「働かない蟻」と「ミドレンジャー」が輝く時代へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■「働かない蟻」のレゾンテール(存在意義)が解明される!

 

北海道大などの研究チームが発表

 

 コロニー(集団)の中に必ず2~3割いる働かない働きアリは、他のアリが疲れて動けなくなったときに代わりに仕事をし、集団の長期存続に不可欠だとの研究成果を、北海道大などの研究チームが16日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。

 

 これまでの研究で、働くアリだけのグループを作っても、必ず働かないアリが一定割合現れることが確認されている。仕事をする上では非効率な存在で、働かないアリがいることが謎だった。

 

 自然界では、働きアリが全て同時に働かなくなると、必要な卵の世話が滞ってそのコロニーが滅びてしまう。チームは日本全国に生息するシワクシケアリを飼育し、1匹ずつ異なる色を付けて個体識別した上で1カ月以上にわたって8コロニーの行動を観察。最初よく働いていたアリが休むようになると、働かなかったアリが動き始めることを確認した。

 

 さらに、コンピューターシミュレーションで、1コロニー75匹の働きアリが全て同じようによく働き、疲れがたまるペースも一緒のケースと、働き度合いがばらばらのケースを比較。勤勉なアリだけのケースでは一斉に疲労で動けなくなってコロニーが滅びてしまうのが早く、働かないアリがいる方が長続きする傾向があった。

 

 チームの長谷川英祐・北海道大准教授(進化生物学)は「働かないアリを常駐させる非効率的なシステムがコロニーの存続に欠かせない。人間の組織でも短期的な効率や成果を求めると悪影響が出ることがあり、組織を長期的な視点で運営することの重要性を示唆する結果ではないか」と話す

 

 

■ミドレンジャー理論

 

家訓づくりのセミナーでは、家庭の中のお父さんの役割、お母さんの役割を紹介しています。法律や社会的地位の問題では、女性と男性に差別はあってはいけません。しかし、家庭という劇場の中では、「立場」を演じわけるほうが、みんなが幸せになれます。

 

家訓二ストは、自らが考える理想の組織論を【ゴレンジャー理論】と命名しています。 ゴレンジャーは、1970年代に放映された、戦隊ものと言われる一連のシリーズの元祖にあたる作品です。40年にわたり子ども達に愛されるヒーローには、地球を救うだけでなく、敵と戦う理想のチームという側面をもっています。

 

家族の中での「役割」があるように、組織の中にも、「役割」が存在します。ここでは、ゴレンジャーを、世界平和というミッション達成のため、毎週現れる怪人との対決をするプロジェクトチームと定義します。

 

赤レンジャー:リーダー

青レンジャー:わがままだけど、大活躍するスター

黄レンジャー:カレー大好き チームの盛り上げ役

桃レンジャー:紅一点 チームのアイドル

緑レンジャー:いるのかいないのか 謎のレンジャー

 

あなたの周りに、似たチームはありませんか、そして似たような会社や、家族もいるのではないでしょうか。 組織でいうと、わがまま全開で、前に出たかる人(青レンジャー)だけのチームは、結果を残せないことが多いです。また、仕切る人(リーダー)ばかりでも、指示ばかりが多く、誰も汗をかいていないという事もありそうです。 5人そろって、ゴレンジャー。それぞれの色が、輝いてチームは力を発揮するのです。

 

 

 ■緑レンジャーの存在感とは?

 

赤や青だけでなく、盛り上げ役(黄色)、アイドル(桃)、そして見逃せない役割は、緑レンジャーの存在です。敵と戦うとき、何の特技もない謎のヒーローが「緑レンジャー」です。

  

謎のヒーロー【緑レンジャー】。でも、緑がいないと成立しない宿命の中、ゴレンジャーをゴレンジャーとして知らしめていることをあなたはお気づきでしょうか?

 

組織のなか、そしてあなたの周りに緑レンジャーはいますか?

 

いるかいないのか? 

無私のひとを演じることは、他の4人のレンジャーよりも高いスキルが必要とされます。さぼっていたら、怒られて。また、やったやったとアピールしては、褒められて、いずれも当てはまらない、無私の英雄が【緑レンジャー】の定義となります。

 

わたしが、組織のなかで、緑レンジャーの必要性に気づいたのは、職場での大先輩、Kさんのおかげです。Kさんは、とにかく、いるかいないか分からない・・・会議であっても、起きているか、寝ているか、それさえも分からない^^;

 

ある日のこと、朝からの会議に、空気も重くなり、いい意見もでない感じになったとき、Kさんは、目を見開き、その日、初めての発言をされました

 

「課長、就業時刻を過ぎています!」

 

一同、ガクッとしましたが、でも当然の意見。時間を守るというのは最低限のルールなんですよね。遅刻を怒る人は、時間が超過することに対しても怒らないと筋が通りません

 

しかし、日本人である以上、組織の中で、場の空気、雰囲気を必要以上に読んでしまうもの。ここで孤高でいられる存在感、スナフキンでいれる人材こそが、緑レンジャーなのです。

 

まもなく、Kさんは社内異動で別の部署となり、チームも緑レンジャーがいない軋みを味わうことになります。会議の例を問わず、例えば、緑レンジャーが電話の応対を誰よりも引き受け、的確に処理してきた事実、あるいは、オレがオレがの営業マンの群れで、ひとしれずサポートに徹してきた事実、そしてひとしれず、会社の鉢植えに水をあげてきた事実・・・

 

組織人として、子どものように演じることなく、チームの中にいれることが理想です。

しかし、大人になった我々は、チームの中で足りない「色」をみつけ演じる必要性に気づかなければなりません。

 

その時、参考になるのが、赤、青、黄、桃、そして緑。いまあなたがいるチーム。何色が足りないか見極めて、自分が何レンジャーになるべきなのかを見極めてください。

 

天台宗の開祖、最澄の有名な言葉に、『照千一隅此則国宝』があります。

「一隅(いちぐう)を照らす、これ則(すなわ)ち国の宝なり」と読みます。

 

さて、あなたは緑レンジャーになれるでしょうか。そして、あなたの属する組織で足りない色は何色でしょうか。そして、戦うだけが能じゃない!時代は、「働かない蟻」を演じられるヒーローを必要としています

  

 

■チームにかかせない「敵役」の意味

 

最後に、ゴレンジャー理論で神髄は、「敵」がいるか?いないのか!?という問いかけです

 

「かんたん短歌」の創始者である歌人の枡野浩一さんは、『敵役』がいることの幸せを自作の短歌のなかでうたいあげました。

  

 殺したいやつがいるのでしばらくは目標のある人生である

/枡野浩一『てのりくじら』

 

「目標が一日を支配する」との格言どおり、40年間絶えずつづく戦隊もののヒーローの歴史は、毎週律儀に現れる「敵役」との歴史でもあります。チームにとって「敵」の存在が、チームを結束させる神髄です。

 

あなたにとって、殺したい程の敵役はいますか?

家族にとって、絶対倒したい敵の姿は見えていますか!?

 

戦後復興を果たした高度成長の時代は、社会が一丸となって、「貧乏」という敵と戦っていました。白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫は三種の神器と呼ばれ、汗水ながし小金をためて、3つの「神器」を手に入れる度に、「貧乏」という敵は消えてなくなります。

 

テレビを買うだけで、家族が幸せになり、親父の尊厳が保たれ、近所のヒーローにもなれる時代です。しかし、平成の世の中にはいり、家族にとっての明確な「敵」がいないというのが実情ではないでしょうか?

 

家電で貧乏を倒す。そんな時代は幸せです。

反対に、現代社会は、社会の中で共通の敵が見えません。

 

社会全体がお利口さん(働きアリ)ばかりでは、敵のない時代の出口は見えません。こんな時こそ、原点に戻り、一家のなかの「らしさ」を取り戻す取組が必要なのではないでしょうか?

 

 

■「働かない蟻」と「ミドレンジャー」が輝く時代へ

 

らしくぶらず

「らしくぶらず」とは、八代目桂文楽師匠の遺した言葉で、創作家訓でも度々登場するキーワードです。たとえ一時的に嫌われ者になったとしても、お父さんはお父さんらしく、そしてお母さんはお母さんらしく、振る舞い、また父親ぶらず。母親ぶらずしていくことが、家族をつよくしていきます。

 

「家族」は、社会の中で一番小さい「組織」です。ゴレンジャーにそれぞれ色があるように、家族という組織のなかで、それぞれの「らしさ」を演じ、人生という最大の敵をやっつけていく必要があります

 

世の中は「働きアリ」ばかりでも、もちろん「働かないアリ」ばかりでも社会に健全性を保てません。

家族のなかでも、全員がピカピカに輝いているハリウッドドラマみたいな家族は嘘くさい(^_^;)

日本人は日本らしく、映画の寅さんみたいに、何をしてるか分からない?そんな家族を嫌々ながらも助け合う、そんな家族像の方が似合います

 

勤勉なアリだけのケースでは一斉に疲労で動けなくなってコロニーが滅びてしまうのが早く、働かないアリがいる方が長続きするそうです。

家族の姿も、「らしくぶらず」。いまは働いていないお兄ちゃん、出世の見込みをなくし家でくだまくお父さん、そんな家族のお荷物だって、長い歴史のなかでは、必要な役割りなのでしょう

 

ニートだって一分の理。

働かないアリは、人類にとっての新たな可能性なのかもしれません。かくいう幡谷も5年間のニート生活をへて、今の生活を手に入れました。社会はいろんな奴がいるから面白い

 

「働かない蟻」と「ミドレンジャー」が輝く時代が、まっています