「お盆」から考える日本の文化

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嫁の実家でお盆をすごしています

義父をなくし、いつも独りにさせてしまっている義母ですが、この数日だけは、孫に囲まれ賑やかに時間を過ごしているように感じます

 

お盆って本当にいい習慣です

そして、お盆には必ず、日本人として忘れてはいけない終戦祈念の日がやってきます。

 

毎年、この日に何を書くか?頭を悩ませますが、感じたことを感じたままに書いてみます

 

 

家族という社会を構成する最小の単位から、社会変革をめざす家訓ニストですが、家訓をつかったコミュニケーションで提唱するのは、ありきたりの普通の1日の大切さです。父ちゃんがいて、母ちゃんがいて、ご飯がたべて、そしてお休みなさい!と、寝ることができる。

 

それ以上の幸せってあるのでしょうか?そして、現代に暮らすぼくたちは、幸せも、不幸も、抱えすぎなのかな?とも感じています。

  

お盆になると、ご先祖さんが、山や川から、戻っていらっしゃいます。実家では、お義母さんが、姪っ子にこんな話を聞かせていました

 

義母:「キュウリに足をつけるのは、馬に見立てて、ご先祖さんが早く帰ってこれるように、そして、茄子に足をつけるのは、牛に見立てて、ゆっくり帰ってもらうように」っと・・・

 

ご先祖さんから受け継いだ伝統を、おばあちゃんから孫へ。手渡しできるというのも、お盆の素晴らしさなのではないでしょうか?

  

いつも静かな田舎の集落が、お盆のときだけ、子ども達の声があふれ、山、川、田んぼ、そして神社での盆踊り・・・

 

消えつつある日本の原風景が、お盆の数日だけ復活しているのかな?と最近感じ始めました。おじさん、おばさん、従弟っと、普段、都会にすみ、顔を合わせない親戚が集い、亡き祖先のお話しや、たくさんの話しができるのもお盆の良さ、そして日本の夏の素晴らしさです。

  

そしてお盆の間には、必ず8月15日がやってきます。

 

連合国側のポツダム宣言をうけいれ、日本が降伏をした終戦祈念の日です。多くの人命を失った戦争という悲劇のなかで、死してもなお、守りたかったものは、自分の家族の平穏、そしてお盆に出現する日本の原風景だったのではないでしょうか?

 

戦争という悲劇を繰り返してはいけないのは、もちろん、日本の原風景を守り、そだて、次の世代に受け継ぐことが、亡き英霊への弔い(とむらい)であると家訓ニストは考えています。そして、幡谷にとっての手法の1つが家訓づくりを弘める運動なのです。

  

終戦の日となった8月15日。お盆と、終戦の日が重なっているのは、偶然ではありません。

それぞれの場所、それぞれの愛しい人と一緒に、今日という1日に感謝し、そして、自分を創ってくれたご先祖さんに感謝しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも「お盆」とは?

 

(参照:大野奏神社

http://oonominato.or.jp/knowledge/20130811/

 

そもそも「お盆」とはどんな行事で、何をする日なのでしょうか?

一般的に「お盆」とは仏教行事である「盂蘭盆会」(うらぼんえ)を指します。

 

盂蘭盆会とは「地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという行事」ということらしいです。地獄でご先祖様が苦しんでいるのであれば助けたいと思うのは今に生きる我々の使命かもしれませんね。であるからお盆にはお墓にいき、ご先祖様の供養をするのでしょう。

 

でも皆さんがお墓の前で手を合わすとき、次のことを考えませんか?

 

いつも見守ってくれてありがとうございます。

元気に過ごせています。ありがとうございます。

 

など、感謝の気持ちを伝えることはありませんでしょうか?

 

この感謝の気持ちでお参りすることこそ、日本古来の考え方、つまり神道的な考えなのです。神社では先祖を敬い感謝することを「祖先崇拝」と呼びます。

 

実は日本のお盆とは、仏教の「先祖供養」と神道の「祖先崇拝」が混ざり合った行事なのです。

 

 

祖先崇拝、または祖霊信仰とは、亡くなった祖先が生きている我々の生活に影響を与える、または与えることができると考える信仰です。

今の世に我々が生をもって活動できるのは、自分達を産んでくれた両親がいたからこそ。

そしてその両親を産んでくれた祖父母、さらにはその両親・・・と永遠に近い長さで繋がってきた命のリレーがあります。

昔から日本人はこのことに畏怖の念を感じてきました。

 

古くは縄文時代から環状列石による祖先崇拝を中心とした祭祀・儀礼が行われてきたことがわかっています。

 

あなたには何人の先祖がいるのか?

 

皆さんには何人のご先祖がいらっしゃるか計算したことがありますか?

そこでご両親を1世代前と考えて計算してみました。

 

1世代前 2人 両親

2世代前 4人 祖父母

3世代前 8人 曽祖父母

4世代前 16人

5世代前 32人

10世代前 1,024人

20世代前 1,048,576人

30世代前 1,073,741,824人

 

どうですか?

30世代前まで遡ると1,073,741,824人のご先祖様がいることがわかります。

 

この10億人を超えるご先祖のうち、たった1人でもいなかったら今の自分は存在しないのです。

 

普段からこんなにも多くのご先祖が我々の生活を見守ってくれているのです。

お盆はそんなご先祖に感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。

 

家訓づくりのセミナーでは、家系図づくりのワークショップを取り入れています。おじいちゃんおばあちゃん、そして曾祖父母の名前を書いてもらうファンクションですが、中々難しい・・・というのが実感です

 

これまで9000名の方に挑戦いただいたワークショップで全問正解者はわずか1名。

情報化社会が進み、地球の裏側までグーグルマップでのぞける時代に、自分を育ててくれたご先祖さんの名前もわからない・・・

 

自分にとって本当に大事なものはなになのか?

「お盆」の間、ぜひ親戚のおじちゃんや、お寺の和尚さんに伺って、自分のルーツを調べてみることをお勧めします^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆は仏教とは関係ない!?

 

先祖供養は、釈迦(しゃか)仏教とは無関係だというのをご存知でしょうか?

大半の日本人は、先祖供養は仏教本来のものであり“シャカの教え”であると信じています。またお盆の墓参りなども、仏教の習慣そのものであると思っています。

 

しかし、ほとんどの日本人が持っているこうした常識は、実は大きな錯覚なのです。このように言うと、おそらく多くの方々はびっくりされるでしょうが、先祖供養もお寺にある先祖代々の墓も、毎年定期的に行われるお盆の行事も、シャカの教えとは無関係なのです。まず、この点について見ていくことにしましょう。

 

 

先祖供養?とは正反対。親不孝なお釈迦さまの一生 

釈迦に生き方って手本になるのでしょうか?僕は到底思えません。

 

お釈迦さまは、古代インドで、釈迦族の王子としてお生まれになっています。しかし恵まれた生活をすて、悟りをえるために出家をします。その際、自分の子供に「悪魔(邪魔者)」って意味の名前つけて、妻と子供を捨ててしまいます。捨てたものは、家族だけにとどまらず、結果的に釈迦族が納めていた王国は滅んでいきます。

 

ちょっと想像していたのとは違うお釈迦さまの一生。

ただしお釈迦さまはすべてを捨てて悟りを得たことで人類に真理をもたらしたとも言えそうです。ただし捨てられた家族はたまったもんではありません((+_+))  

 

仏教本来の死生観――「輪廻転生」 

仏教は「輪廻思想」を大前提としています。シャカは、生・老・病・死という“四苦(しく)”は人間の宿命であり、この世に生まれて生きること自体を苦しみとしました。シャカはこの世を苦しみの世界ととらえたのです。その理由は、私達が人間として生きる現世は「輪廻」というサイクルの中にあると考えたからです。

 

仏教が目指す最終目的は、悟りを得て輪廻のサイクルから抜け出すことです。人間は輪廻のサイクルから抜け出たとき、本当の幸せになれると考えます。もし、ある人が悟りを得て解脱(げだつ)するならば、長く苦しい輪廻のサイクルから卒業できるようになります。仏教におけるさまざまな修行は、輪廻から抜け出すことを目的としたものなのです。

 

シャカは、輪廻については事実としながら霊魂の存在を認めなかったために、弟子達の間に混乱が生じるようになりました。その結果、シャカの死後、理解に苦しむような難解な解釈がつくられることになりました。

 

どれが正しいとかでなく、いろいろな時代にいろいろな民族により様々な解釈がされてきた。それが仏教の本質かもしれません。お盆に檀家さんを走り回る日本のお坊さんも、それはそれで仏教の1つの選択肢なのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆は縄文の記憶である! 

 

仏教の行事じゃない「お盆」。ではお盆と何なのか?

幡谷はその答えを「縄文の記憶」と考えます。ご先祖さんが山や川から帰ってくる!という思想そのものが、「縄文」の匂いを感じさせます

 

教科書のなかでは、区切りのある江戸時代と明治時代。しかし人々の生活は、別に切れちゃいません。同じように、1万6000年前の縄文時代も、それに続く弥生、そして現代まで、庶民の歴史は続いています。

 

画像は、縄文時代の遺跡として知られる三内丸山遺跡です。「芸術は爆発だ!」との名言をのこした岡本太郎は、火炎式土器を絶賛しています。3000年前にアバンギャルドな土器をつくっていた縄文人がいたのです。そして縄文人も、今の我々につづくご先祖さんです。また人類の歴史のなかで土器は、縄文人が発明したという学説も有力です。世界中で発掘された土器のなかで、日本で発掘された土器が一番、古く、そして最多の数を誇っています。

 

火炎式土器をみて、手先の器用さはもちろん、独創的なフォルムをみれば、日本は1万年以上まえから技術大国だったと断言できるでしょう

 

私たちが意識しないだけで、縄文の匂いは、土器だけでなく、生活の隅々に眠っています。

 

たとえば、神社のある場所。東京の神社の場所を調べると、縄文時代の海外線に沿って建てられているといわれています。日本列島は、氷河期や、川の堆積をへて形もかわっているなか、数千年の歴史を古い記憶を神社の位置は、今に伝えているのです。また、味噌や餅の違いなど、東西の食文化の差も、縄文時代にさかのぼると指摘する研究者もいます。

 

お盆は縄文の記憶である 

縄文から続く、最大の風習がお盆です。仏教の行事と誤解される「お盆」ですが、ご先祖さんが、山から帰ってくるっという信仰は、神道。そして、はるか前の縄文時代から続いていると多くの研究者が指摘しています。

 

教科書にぶつ切りにされた日本史は、所詮、文字だけのこと。

DNAの研究がすすみ、縄文型と弥生型と、日本人の先祖をさかのぼる調査も始まっています。いまあなたの中にも縄文人の血が流れている(かも)しれません^^

 

本当の歴史は、教科書の中でなく、あなたとあなたをとりまく生活のなかに、ひっそりと眠っています。

家訓二スト協会では、地域の歴史、そして一族の歴史のなかに、本当の「日本」を探していきます^^